おしらせinformation
エクラムからのおしせらや
スタッフのブログを
ご紹介します
年末年始の営業について
年末年始のお休みをお知らせいたします。
12月30日(木)からお休みとさせていただきます。
診療開始は1月6日(木)午後3時からとなります。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
院長
- 2021.12.07
鍼治療の価格改正について
令和4年から鍼治療が6,000円の価格改正となります。
また、下記のようなチケット制がスタートします。
<チケット内容>
・半年間有効
・鍼治療6回分
・1枚30,000円(1回の金額:5,000円)
しっかりと鍼治療に取り組まれる方は、チケットをお勧めいたします。
- 2021.12.07
8月の夏期休暇につきまして
8月の夏期休暇につきましてお知らせいたします。
8/23(月)〜25(水)までお休みを頂きます。
皆様にはご不便をおかけしますが
ご理解のほど宜しくお願いいたします。
院長
- 2021.08.13
院長不在…
8月第1週目の診療についてお知らせです。
8月3日(火)〜7日(土)の5日間、院長先生不在で当院の井原先生(写真右)・佐藤先生(写真左)が診療いたします。
8月2日(月)につきましては院長先生もいらっしゃいます。
よろしくお願いいたします。
- 2021.07.20
7月夏期休暇について
7月夏期休暇につきましてお知らせします。
7/21(水)〜7/24(土)まで
お休みをいただきます。
皆様にはご不便をおかけいたしますが、スタッフ一同リフレッシュ
してやる気をチャージしてまいります。
どうかご理解のほど宜しくお願い致します。
院長
- 2021.07.19
東洋のススメ 春の養生法 その2
季節、気候が体に及ぼす影響などを「陰陽」を踏まえて前回お伝えしました。
正直もっとお伝えしたい事、東洋の言葉の表現など色々あるのですが、
あくまでも患者さん目線で伝え、読んでて飽きない内容を目指してお伝えしていこうと思います。
それでは春の具体的な食養生です。
<苦味の食べ物>
春は菜の花、ふきのとう、タケノコ、タラの芽、ワラビ、ゼンマイ、こごみなどの
苦味で意識や身体のスイッチを入れ、五臓六腑の働きを活性化させます。
<肝気を盛んにする食べ物>
春の低温の内はタケノコ、にら、ニンニクの芽で肝気を適度に盛んにする。
<気鬱改善の食べ物>
気を巡らせる酸味の強い柑橘類や春菊、ジャスミン茶。
<のぼせや気のつき上げを改善>
せり、セロリ、春菊、水菜。
<肝気のバランスをとり、熱邪をさます食べ物>
酸味の食べ物(ハッサク、キウイ、苺)、トマト。
<肝血を補う食べ物>
ほうれん草、レバー、貝類、海藻、肉類。
<中年以降の肝気の問題を改善する食べ物>
中年以降の肝気の問題から下半身の弱りを招くものについては
根菜類(レンコン、ごぼう、にんじん)や山芋。
春は「肝気」の問題が進み「胃腸」に影響を生じ気鬱となり気の巡りの停滞が生じることがあります。
「ボーッ」とします。
こういう方は苦味のあるものでスッキリさせたいと考えるのと、
カフェインを取ることにより一時的に気を巡らせようとするので
コーヒーを好み、多飲される方が多い様に思います。
朝が弱い方も多いですね。
当院では「肝気」の問題が強い方にはカフェインを必ず控えてもらいます。
そして「肝気」の問題が強くなると東洋医学の五行の関係から胃腸症状を呈してくる方も多いです。
その方にはジャガイモ、豆類、生姜、紫蘇など消化の良いものを食べ胃腸の働きを整えます。
また、甘いもの、もち米類、180度以上での調理した食べ物を控えてもらいます。
やたらと「チョコレートを欲する」
やたらと「酸味の食べ物を欲する」
思い当たることありませんか?
これらにはちゃんとした理由と根拠があります。
当院の鍼治療は「オーダーメイド治療」です。
一人一人治療法や養生指導なども異なります。
もしご覧の皆さんで自身の体について「もっと知りたい」という方がいましたら
ぜひご連絡をお待ちしています。
- 2021.01.26
東洋のススメ 春の養生法 その1
みなさん、これから季節に応じた養生法をお伝えしたいと思います。
当院の鍼治療というのは東洋医学に基づいた治療法のため、集まる多くの方々が
病院で症状の改善が見込めなかった方々が大半です。
また季節の気候なども病状に大いに影響を与えてくるため
当院では「気象学」も重要視しています。
1月の冬至から2月の春分に向かいこれまで陰陽の「陰」が旺盛だったものが「陽」に転化されます。
この春分の日に「めまい」「のぼせ」「片頭痛」「肩こり」など毎年2〜3人ほど受診されます。
また「陰」から「陽」への転化について具体的に、簡単に説明すると
「陰」をコップの水と考え、「陽」を炎と捉えてください。
1年で「陰」と「陽」は推移します。
春は炎が盛んになり、コップの水量が減ります。
夏は炎が最も盛んになり、コップの水量は最も減ります。
秋は炎が弱り、コップの水量が増えて来ます。
冬は炎が最も弱り、コップの水量が最も増えます。
炎が強ければコップの水量が減り、コップの水量が多ければ炎が衰えます。
このように炎とコップの水のバランスで季節の陰陽のバランスをとっています。
春の天候としては、春は炎が盛んになり、コップの水量が減るので
正常なら「やる気」が出ます。
しかし、炎の状態が盛ん過ぎると「イライラ」が強くなり陽気が盛んに
なり過ぎることによって「のぼせ」「めまい」「片頭痛」など体の上部に
つき上がる様な症状を呈して来ます。
また「イライラ」が進むと「不眠」「興奮状態」となり
「気をふさぐ」状態、いわば「うつ症状」が発生することもあります。
こういった状態を東洋医学では「肝気旺盛」と考えます。
この肝気にまつわる話についての詳細はまた別に機会を作るとして
ここからは具体的な春の食養生をお伝えしますので
「肝気旺盛」に当てはまる方は参考にしてください。
次回へ続く。
- 2021.01.25
ついに念願の・・・(井原)
こんにちは!今回は井原が担当させていただきます。
今週に入り急に寒さが厳しくなりましたね。水上で2メートルも雪が積もったというニュースがやっていました…。
寒さに負けず頑張っていきましょう!
11月12月と新しいスタッフが加わりました!
今まで以上に患者さんに寄り添い、皆さんの期待に応えられるようスタッフ一同頑張っていきますので、どうぞよろしくお願いします!
さて、今週来院された方の中でお気づきになられた方はどのくらいいらっしゃるでしょうか?
今週の月曜日から私井原の制服の色が変わりました。
これからは、「先生」という立場で頑張らせていただければと思います!
まだまだ治療に入らせていただくレベルにはありませんが、最近では初めての方の問診に入らせていただくようになりました。
院長先生のようにとはいきませんが、患者さんの悩みが少しでも解決するように、eclamに来てよかったと思ってもらえるように頑張ります!
- 2020.12.19
年末年始の営業
皆さん寒くなってきましたね。
年末年始のお休みをお知らせします。
12月31日(木)〜1月7日(木)までお休みをいただきます。
本年はコロナ禍の中、多くの患者さんに来院いただきまして
この場を借りまして感謝申し上げます。
おかげさまで本年は最多の来院数を記録することができました。
大切なことはどれだけ多くの患者さんの期待に応えられ、また貢献できたかと思っています。
「信用を積み重ね、信頼を勝ち取る」そのような院であり続けたいと思います。
残すところ僅かとなりましたが貢献と感謝の気持ちを忘れず頑張っていきますので
宜しくお願い致します。
- 2020.12.14
東洋のススメ 子供の鍼(小児鍼)その2
皆さんお久しゅうございます。
当院も11月は特に忙しく、新たなスタッフも3人加わりと
バタバタしていたという理由でブログをサボったことを
お許しください。
それでは子供の鍼の続編です。
2)適応疾患
どういった子供の症状が対象となるのか?
ズバリ、「ストレスによるもの」です。
決して「ストレスのみ」というわけではありません。
病的なもの、気候が関与するもの、アレルギーなども改善しますが
ストレスが関係しているものであれば鍼治療で大抵は改善しちゃうんですよ。
まず東洋医学的な考えをもとに行う子供の鍼の良いところは、
1、刺さないから痛くない。
2、出ている症状だけにフォーカスをあてない。
3、その人の身体の特徴を体表観察や問診で徹底的に掴む。
この3つです。
1は前回のブログで具体的に紹介しました。
2、3はまず考え方として、その子の身体の特徴という下地があってその上に
症状に繋がる原因が降りかかってきます。
もう少しわかりやすく説明すると仮に原因がストレスだとします。
子供一人一人ストレスの受けとめ方は様々で、まともに影響が出やすい子、
ある程度受け流せる子といます。
これもその子の身体の下地などが大いに影響してきます。
例えば気の高ぶりが強い子は
夜泣き(疳虫)、喘息、チック、突発性湿疹、頭痛など
身体の上の部分に症状が出やすい事と、表に吐き出すかのような
症状の出方をしてきます。
これらに該当するお子さんは朝の寝起きなどに苦労されていませんか?
胃腸に弱りがある子は
吐き戻し、腹痛、下痢便秘傾向など
発達障害は
肝気の高ぶり
などなど・・・・
皆さん、人を一本の木で例えてください。
その子の持つ身体の特徴が「幹」だとしたら
症状はその子の身体の特徴から派生してくるので「枝」となります。
「幹」が根本原因なら「枝」は症状と言えますよね。
「幹」の状態を掴むのに問診、体表観察、その子の乳幼児期の様子など緻密な準備が
必要となります。
それら「過程」によって身体の根本原因を明確にすることができ、こちらも胸張って
「ご安心ください」を伝えることが出来ます。
鍼治療はしっかりした理論のもとで行われています。
いやそうあるべきだと思っています。
苦しんでいるお子さんの背後に連れてくるご両親の存在があります。
そのご両親が心から納得できる説明も治療の一部と考えなければなりません。
数ヶ月前に当院で「夜驚症」に悩むご家族がいました。
夜中に大声で泣いて数時間歩き回るという症状です。
本人は覚えていないというのも特徴なのですが、ご家族は夜中に
毎日起こされ、2〜3時間その症状に付き合うという日々を送っていたそうです。
病院では「異常なし」「様子を見ていきましょう」という事で
こちらへ来院された時はそれはそれはお母さんの精神が
ギリギリで保っているといった状況でした。
「夜驚症」の子は自身の持つ下地の弱りに加え、コロナの影響による
ストレス(不安感)が発症を後押しした状態でした。
その子も治療7回目あたりからぐっすり眠れる日が出現し、10回目からは
症状が出なくなりました。
ご家族は喜んでいただき、夜が「安心」できるようになったと
お母さんも鍼治療を受けるようになりました。
子供達は薬の問題でなかなか具体的な治療に踏み込めないという側面があるように思います。
当院は皆、病院で治らなかったようなお子さん達ばかりです。
「小児鍼」こそが根本原因を改善させていく手段ではないかと思いながら
日々治療に当たらせていただいてます。
代表が「鍼は魂を救う」とおっしゃっています。
お子さんだけでなく、親御さんまでも救えるような治療家でありたいと思います。
- 2020.12.14